こんにちは、自動車科キャラクターのぐるぐるまだよ!
下総高校では期末考査が終わったところだね!
中間考査が実施されなかったので、これが今年度初めての考査になって、みんな気合を入れて挑んでくれたと思うんだ。良い結果が返ってくると嬉しいよね!
自動車科の実習科目でも、日ごろの実習態度の他に、実技試験やレポートなどを課して成績をつけているよ。
レポートを書くためには日ごろの実習中も先生の話をよく聞いて…
黒板に書かれてあることだけじゃなくて、先生が話していることもメモを取ることが大事なんだって
実技試験等は特に考査期間中に課されるとは限らなくて、それぞれの単元が終了した時点で実施されるものなんだけど、今回は被っちゃったみたい。どちらも手を抜けないから、大変だよね。
実技試験は一人一人の力で乗り越えなきゃいけないけれど、勉強は友だちと協力しながらやるんだ。
実技試験という形をとらずに、課題提出の形をとる授業もあるよ 溶接は作品を提出してそれを評価してもらうんだって
1年生の電気測定実習の実技試験が終わったところ できなかったところを友だちと一緒に考えて復習していたよ
3年生は放課後も実習等に残って、友だちと情報を出し合ってレポートに取り組んでいたよ
レポートも、友だちと一緒にやることで分からないところを教えあったり情報を持ち寄ったりして、いいものを仕上げているよ。
3年生の実技試験対策の様子 学年が上がるほど試験内容は難しくなっていくよ 友達との協力は欠かせないね
学年が上がるほど、協力体制が強固なものになっているのを目にすると、これも実習の成果だなって感じるよね。
周りと協力することって、社会に出ても必要なことだもんね!
クラスのみんなで協力して、実技試験もレポートも、普通教科の試験も、みんなで合格しようね!